2011年7月30日土曜日

ポッターモア(Pottermore)

ハリーポッターの電子書籍が出るってニュースに驚きました。

だって、以前書いたこれにもあるように、
作者が強固に反対してるんじゃなかったの?

そして、Wikipediaを再チェックしてみたけど、まだ、
その記述は残っていますね。

>著者のJ・K・ローリングは
>自著の電子書籍化に対して強固に反対しており、
>キンドル、iPad向け双方とも
>ハリーポッターシリーズは販売されていない。

でも、

http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPJAPAN-21875720110624
>「ハリポタ」電子書籍化、10月から体験型サイトで販売

っていうニュースが出たし、時代は変わっていくのですか。

http://www.pottermore.com/
>Pottermore

ポッターモアって読むのかな。
現在は、メールを送るフォームだけがあるので、
登録しておけば、オープンのお知らせとかきっと来るのでしょう。

というわけで、
「Submit your email」というボタンを押して、
登録しておきました。

ハリーの誕生日の7月31日にサイトオープンするそうです。

ホームページの右サイドにも「7月31日にもう一度来てね」って
書いてあるんですよね?英語で。

あれれ、今日は7月30日ですので、もうすぐじゃないですか!
明日じゃないですか。でもどこ基準の7月31日?
日本時間だとどうなるの?まぁ、気にせず待ちますけど。

そして、気になるのは、日本語版はあるのか?というところですが。

いろんなとこの記事見る限り、日本語版のことは書かれていないようで
期待できませんが、サイトオープンは楽しみにしてみよう。
超人気物語だけあって、世界中からアクセスがあるんでしょうね。
アクセスできるのかなぁ。

あと、どうやら、公式サイト「Pottermore」で独自に展開するので、
キンドルだと読めないんじゃないかってニュースも見たりして、
そうか残念と思っていましたが、
amazonもちゃんと提携してくれたらしい。

http://japan.cnet.com/news/service/35005447/
>電子書籍版「ハリポタ」、グーグルとアマゾン端末で閲覧可能に

けど、販売自体はやっぱりポッターモア上でのみってことのよう。
複雑だ。

ハリー・ポッターストア

2011年7月29日金曜日

パナソニックの電子書籍端末

パナソニックが、8月10日に「電子書籍タブレット UT-PB1」を
発売するそうです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110725/362781/
>パナソニックがAndroidベースの電子書籍端末を発売

ニュース記事を見て、期待して公式サイトを見に行きました。

http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/UT-PB1/
>電子書籍タブレット UT-PB1 | PanaSense(パナセンス)

いま予約するとポイント5%還元だそうです。

10日に発売で、9日の11時まで予約特典がつくのって、
予約特典てこんなにギリギリまでつけてくれるもの
だったっけ?嬉しいけど。…そういうものですか。
普段、予約を意識したことないので、わかりませんが。
(キンドル3のときは予約して買いましたが、特典とかなかった)

端末と連携するのが楽天のブックストアというのが、
個人的には普段使ったことないところなので、
「よし買おう!」ってならないんだけど、
「電子書籍タブレット UT-PB1」の公式サイトを
見てみた感想を書いておこうと思います。

まずは、Q&Aをざっと見て、自炊漫画読み端末として使えるかチェック。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/UT-PB1/qa/
>よくあるご質問 | 電子書籍タブレット UT-PB1

当然のように、「自炊PDFは読めますか?」なんていう質問は
用意されていないので、
それらしい質問を片っ端から見て見ると、
ありました。

--ここからそのまま引用--
質問「別のところで購入した電子書籍を読むことはできますか。」
答え「読めません。著作権フリーの「PDF形式」の電子書籍は
   PDFビューアで閲覧することが可能です。」
--ここまでそのまま引用--

PDFリーダーが入っているということですね。
ちなみにいたるところに「アプリケーションの追加はできません」って
注意書きが書かれています。…そうですか。できませんか。

自炊本のビューアーとしては使えるかもっていうのはOKだけど、
楽天ブックストアユーザーじゃない場合は、ちょっとためらう仕様。

で、自炊PDFは別として、この端末で読める電子書籍は、
「楽天イーブックストア」にアクセスして探せるよって
書いてあるんだけど、ネットで「楽天イーブックストア」で検索しても、
それらしいサイトがヒットしないのはどうして。

サービス前だから?こういう端末からしかアクセスできない仕様?
よくわからんす。

と、思ったら、UT-PB1公式サイトの商品紹介の中にリンクがあった。

http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/UT-PB1/product/
の、本になってるページ数の10/15ページ目に、
「電子書籍の詳細なラインナップなどは、
 楽天イーブックストアページをご覧ください」
って書いてあるので、クリックすると、

http://www.rakuten.ne.jp/gold/raboo/

ここに飛ばされたけど、
この端末「UT-PB1」の説明・購入(予約)ページではないですか。

どういうことですか。
「楽天イーブックストア」っていうのと「Raboo」っていうのは
イコールなんだ。それが今分かった。間違ってたらごめんなさい。

その「Raboo」ですが、8月10日オープンって
ニュースになってるの今知った。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110722_462441.html
>楽天、ポイントでも買える電子書籍ストア「Raboo」を8月10日開設

そういうわけで、「楽天イーブックストア」を探すのはあきらめて、
仕様確認に戻ります。

UT-PB1の内蔵メモリ容量は8GB。
だけど、ユーザー使用可能領域は、5.5GB。

ということで、Kindle3とKindleDXの使用可能容量が、
だいたい実質3GBくらいとして、それに比べたら
たくさん保存できることになってるけど、
UT-PB1は、読書のみ端末って感じではなくて、
天気みれたり、ラジオ聞けたり、カメラ撮れたり、カレンダーあったり、
なんかいろいろできるようにアプリ盛りだくさんなので、
自分が保存したいものの容量としては、
実感としてはもう少し少ないんじゃないかと思ったり。

UT-PB1の液晶はカラーですが、解像度は、WSVGAで1024×600。
キンドル3(600×800)よりは高解像度だけど、
キンドルDX(824×1200)より下かとんとんくらい?
でも、UT-PB1はカラーで、キンドルは16階調グレースケールだし、
その違い分くらいたぶんキレイなのかな。

重さは、UT-PB1は約400g。
キンドルDXが、約536g。キンドル3が、245g前後。
というわけです。
まぁ画面サイズも違うし、一概に比べられないところです。

充電の持ちに関しては、相変わらずキンドルが圧倒的に良いです。
(数字を調べて書くの疲れた)

最後に、このタイミングでまだ「説明書ダウンロード」
のリンク先が準備中なのはどうして。
それ見て買おうか悩んだりしたいです。
 

2011年7月15日金曜日

kindle4?

2011年秋に新型キンドルがでるらしいニュースを見ました。

米アマゾン、10月前にiPadライバル機を発売 WSJ
(AFPBB News)

詳細はまだわからないけど、
キンドル4ってことですか??(期待)

「新型2種」って書かれてるのは、
kindle3の後継とkindleDXの後継かな(憶測)。

グーグルのアンドロイドOSらしいですが、
キンドルではなくて別のタブレット型端末
ということもあるのですか。

でも、キンドルとは別モノだとしても、
amazonとの連携は必ずあるだろうし、
それってつまり実質キンドル4って呼んでよい気がするけど、
どうなんでしょうか。

ニュース記事では「kindle4」って書いてなくて、
「キンドル(Kindle)の新型2種」っていう書き方なのですよね。

2011年7月5日火曜日

【漫画】動物のお医者さんを電子書籍化

きょうは、今ではもう懐かし漫画の部類に入りそうな、
動物のお医者さん (白泉社文庫)
電子書籍化しました。



数年前までは、何度も何度も読む愛読本でしたが、
最近読み返すことがなかったのです。

が、電子書籍化する作業中に読みふけってしまいました。

寒い冬に部屋の中で過ごしているシーンとか、
なんだか知らないけど、懐かしさ倍増でした。
 

自炊に必要なもの

紙の本を自分で電子書籍にする(自炊)には、とりあえず、スキャナと裁断機は必須です(もちろん作業するためのパソコンもいります!)。PDFは、スキャナに付いて来たりするので、それで満足なら不要です。他にもあった方が良いものとかは、「電子書籍化アイテム」のまとめページでいろいろ物色できます。

スキャナ
裁断機
PDF