2012年12月21日金曜日

Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(3)

この記事は、Kindle Paperwhite 3G(キンドルペーパーホワイト)の到着から使用開始までを見ながら、Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいかを考える記事です。

Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(2)の続きです。

Wi-Fiを設定から基本設定完了まで

※この記事は、Kindle Paperwhite 3Gの端末をもとに書いています。
もしかすると、無料3G接続のついたKindle Paperwhite 3G
とWi-Fiのみ版のKindle Paperwhite
で異なるかもしれないので、
Wi-Fiのみ版の人はご注意ください。

言語設定が完了したら、次は、Wi-Fi設定の画面が表示されます。



これは、後で設定することもできます。
余談ですが、グーグルタブレットのNexus7の場合は、
Wi-Fi設定をしないとまったく次へ進めません。

キンドルペーパーホワイトには、
Wi-Fi接続と無料3G接続ができる「Kindle Paperwhite 3G 」と
Wi-Fiのみの接続ができる「Kindle Paperwhite」の2種類があり、
私が購入したのは、3Gが付いている方の端末なのですが、

Wi-Fi設定を後回しにしようかどうか悩んでいたら、

キンドル端末が届く前に購入した本が
勝手にダウンロードされ始めました。



左上に、「アイテムがダウンロードされました」と表示されています。
3G版なら、面倒な設定無しで、届いたらすぐ本が読める
というのは、嘘じゃないです。

右上を見ると、充電アイコンが半分くらいになっていますが、
届いてからまだ充電していない状態でコレです。すごいですね。

そして、Wi-Fi設定ですが、どうせ後で設定するので、
言いなりになって設定しておきました。

Wi-Fi設定で、どのキーを入れていいかわからない場合は、
Wi-Fi機器の説明書を読みましょう。

そうすると、次は、アカウントの確認です。



自分のamazonの購入アカウントが表示されます。
たいていの普通の人は本名が表示されると思います。

全て把握されてる!
っていう感じで、きもちわるいとも思えなくもないですが、
親切だなぁって思っておくしかありません。

自分のアカウント名ではないものが表示された人は、
すみませんが、この記事に答えは書いてありませんので、
他で探してください。

「このアカウントを使用する」を指でタッチすると、
FacebookとTwitterの連携設定の画面になります。



これは設定してもしなくてもOKです。

ここまでで、基本設定が完了しました。

お疲れ様でした!

しかし、まだ続きます。
次は、操作の仕方を見ていきます。

キンドルペーパーホワイトの操作方法(1)に続く

Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(2)

この記事は、Kindle Paperwhite 3G(キンドルペーパーホワイト)の到着から使用開始までを見ながら、Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいかを考える記事です。

Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(1)の続きです。

KINDLE PAPERWHITE の起動から言語設定まで


さて、電源ボタンを押して、無事起動準備が終わると、まずは言語選択画面が表示されます。

が、その前にひとつだけ!

初回起動時には、設定画面や操作説明画面がしばらく続きます。

読むの面倒くさいかもしれませんが、これが説明書の変わりだし、一回見ればすぐ覚えられるし、操作を知らずに使うと使いにくい(あたりまえ)ので、さっそく本を買ったり読んだりしたいかもしれませんが、あせる気持ちをおさえて、キンドルが用意している初回説明画面を、ちゃんと見ることをお勧めします。

たとえ、自炊した本を読むために買ったとしても、最初だけはキンドルの説明ガイドにお付き合いすることをお勧めしたいです。きっと、キンドルストアから買いたくなっちゃいます。

説明画面をちゃんと見ずに、とりあえず次へ次へと進んでしまうと、後からどこで設定すればよかったか悩むハメになるかもしれません。

特に言語選択を自分のわかる言葉以外にしてしまうと、わりと大変です。でも、Kindle Paper Whiteは、言語選択画面が分かりやすい方だとは思います。他のタブレット端末では、初回起動時に、言語選択する画面と思わずにすっとばして後で困っていた人を何人か見たことがあります。

というわけで、私は日本語を選択します。
「日本語」という帯?のような部分を指でタッチします。



言語選択すると、しばらく何かを準備中になるので、待ちます。



準備が終わると、



「はじめましょう」といわれるので、そのあたりを指でタッチします。

Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(3)に続く

自炊に必要なもの

紙の本を自分で電子書籍にする(自炊)には、とりあえず、スキャナと裁断機は必須です(もちろん作業するためのパソコンもいります!)。PDFは、スキャナに付いて来たりするので、それで満足なら不要です。他にもあった方が良いものとかは、「電子書籍化アイテム」のまとめページでいろいろ物色できます。

スキャナ
裁断機
PDF