Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(1)の続きです。
KINDLE PAPERWHITE の起動から言語設定まで
さて、電源ボタンを押して、無事起動準備が終わると、まずは言語選択画面が表示されます。
が、その前にひとつだけ!
初回起動時には、設定画面や操作説明画面がしばらく続きます。
読むの面倒くさいかもしれませんが、これが説明書の変わりだし、一回見ればすぐ覚えられるし、操作を知らずに使うと使いにくい(あたりまえ)ので、さっそく本を買ったり読んだりしたいかもしれませんが、あせる気持ちをおさえて、キンドルが用意している初回説明画面を、ちゃんと見ることをお勧めします。
たとえ、自炊した本を読むために買ったとしても、最初だけはキンドルの説明ガイドにお付き合いすることをお勧めしたいです。きっと、キンドルストア
説明画面をちゃんと見ずに、とりあえず次へ次へと進んでしまうと、後からどこで設定すればよかったか悩むハメになるかもしれません。
特に言語選択を自分のわかる言葉以外にしてしまうと、わりと大変です。でも、Kindle Paper Whiteは、言語選択画面が分かりやすい方だとは思います。他のタブレット端末では、初回起動時に、言語選択する画面と思わずにすっとばして後で困っていた人を何人か見たことがあります。
というわけで、私は日本語を選択します。
「日本語」という帯?のような部分を指でタッチします。

言語選択すると、しばらく何かを準備中になるので、待ちます。

準備が終わると、

「はじめましょう」といわれるので、そのあたりを指でタッチします。
Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(3)に続く