あと少しで、操作説明ツアーから解放されます。がんばってください。
辞書機能
辞書機能の説明です。知っておいて損はないと思います。


この辞書機能、時代物の小説とか読むとき良いんじゃないの?と期待しています。早くいろいろ読みたいです。

その他の設定

なぜかここからは「次へ進む」ボタンが出現します。
「次へ進む」をタッチします。
明るさの設定は、豆電球アイコンで。

キンドルストアへは、カート(買い物かご)のアイコンで。

そして・・・

やっと終わりました!
あ、これ、「スタートガイド」っていう名前だったんですね。
やや親切すぎるというか、初めてこういう端末を使う人でもきっとOKなのではないでしょうか?とても分かりやすい操作説明でした!(慣れてる人にはまどろっこしいかもしれません。そこは否定しません。)
というわけで、キンドルペーパーホワイトは、初心者にやさしいのか?の答えは、たぶん、「やさしい」んじゃないかと思います。もちろん、他のタブレット端末を使っている人にとっても、操作感の違いとかが、この「スタートガイド」を経験すると、わかると思います。
そして、一回経験してしまえば、複雑な操作がほとんど必要ないので、困ることも少ないのではないでしょうか。基本は、タッチして次のページへ行くか前のページへ戻るかの作業が全体の9割だと思うし。
ただし、キンドルペーパーホワイトは、タブレット端末というよりは、読書のための端末です。一台のタブレット端末をいろんなことに使いたいという場合は、キンドルペーパーホワイトは向いていません。読書用です。自炊本はどうか、というと、白黒なので、カラーが見れないというのと、漫画なら、キンドルファイアのほうが断然おすすめです。キンドルファイアのレビューも見てね。