キンドルペーパーホワイトは、「本好きの人が満足するように一生懸命作ったよ」とは言っているものの、「初心者にも大丈夫」みたいなことはあんまり宣伝していない(と思う)のですが、けっこう、初心者にやさしいと思います。
むしろ、いろんなタブレット端末を経験済みの人のほうが、操作感の違いに戸惑うかもしれないのではないかと思いました。
ページめくりは、ただタッチすればいいだけなのに、フリック(指先でスライド)したくなるみたいですし。(ただし、キンドルストアの中でスクロールバーが出ているようなときは、スライドしないと動きません)
慣れれば、フリックするより、タッチのほうがラクです。触るだけだから。これは、本を読むことに特化している端末だからこその操作ルールなのかなとも思いますが。
Kindle Paperwhite の到着から起動まで
Kindle Paperwhite 3G

箱の裏側には、リチウム電池ラベルが貼ってありました。
キンドル用の段ボールで届くというのは、amazon.comからキンドルを買ったときと同じでした。
ちなみに、Kindle Fireは、それがさらにいつもの茶色い段ボールに入って届いたのでしたが、どういう理由で違うのかわかりません。
箱に段ボールのミシン線?があるので、そこから開けます。

キンドルのレビューで、いろんなところで見飽きた人もいると思いますが、箱を開けたときに見えている、電源ボタンの位置を教えてくれている絵は、紙ではなくて、モニタに表示されています。
充電の持ちの良さとかいろいろアピールされています。
キンドル本体を箱から取り出すと、その下にペラペラの説明書2つとケーブルが入っています。同梱物はこれだけです。

説明書は、白いのも黒いのも、多言語対応していて、それぞれ日本語は2ページずつしかありません。
白い方には、キンドルのUSBケーブル(同梱品)をさすところと電源ボタンの説明、充電の説明が書かれています。
黒い方には、製品に関する重要情報という見出しで、利用規約とか難しそうなことが書かれています。
パソコンを買ったときのような、山ほどの説明書がついてこないので、説明書を読まない人にとっては、ゴミがでなくて良いです。
じゃあ初心者だと心配になってしまうのか?というと、初心者でも説明書読まない人のほうが多いと思います。私も読みません。
でも、段ボールを開けた瞬間に電源ボタンの位置を教えてくれるので、とりあえず多くの人は、(説明書があったとしても、読まずに)電源ボタンを押すことに迷いはないと思います。
電源ボタンは、端末を縦に持った場合、下側の側面にあります。というか、ボタンはこれしかありません。
そんなことを考えながら、電源ボタンを押すと、画面が切り替わりました。

準備中を表示するクルクル回るアイコンが消えるまで待ちます。
Kindle Paper Whiteは初心者にやさしいか(2)に続く