どれを買おうか迷っていましたが、
Kindle Fire HD 32GB
アメリカでキンドルファイアが発売になったとき、
実は私は、「タブレットは興味ない」
「イーインクの電子書籍端末はどうなの?」
って言ってたのですがすみません。
タブレット買いました。
購入理由はこんな感じ。
- キンドル3を持っている。
- ので、あまり速度的なところが変わっていないらしい、Kindle Paperwhite
とKindle Paperwhite 3G
は、見送り。
- 自炊派なので、ハードディスク容量は多いに越したことがない。
- カラーで残したい雑誌類や写真集の自炊用にもなるかな。
- Kindle Paperwhiteも、買わないって決めたわけではない。小説のラインナップがもう少し充実したら、キンドルストアから買う小説用に持ちたい。
というわけで、これの32GB版を予約しました。
16GB版と32GB版は、4千円の違いで、容量が2倍・・・。
これは、多い方を買うのでは!
それと、amazonで買うときに、本体を買う(予約)するボタンのところに、
アクセサリー類が紹介されているんですが、
まんまとつられてアクセサリー類も同時予約してしまいました。
合計27,388円でした。

届くのは12月です。自分へのクリスマスプレゼントかぁ~()。
カバーは、米amazon.comから買った方が安いかなと思って
調べてみたら、送料を入れても、すこし安くなりそうな
価格設定だと思ったのですが、
日本への発送不可になっていました。ざんねん。
でも、話題のiPad miniだと、本体価格が28,800~らしいので、
アクセサリー類いれてそれ以下で買えてしまったし、満足です。
スペックも、キンドルファイアのほうがよさそうだし。
ちなみに、iPad miniといえば、
米amazon.comのトップページ
やっぱり値段がだいぶ違いますね。
あと、円ドルのレートが気になったので計算してみました。
米amazon.comでは、Kindle Fire HD 32GBが、
264ドル(広告無し版)のようなのですが、
日本だと19,800円なので、1ドル75円換算ってことでしょうか。
円高すごい。
しかも。ちょっと日本の消費者に有利にしてくれてるような・・・。
最近、1ドル79円~80円のような気がするし。